←
2017年 11月 →
|
---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | 1
| 2
| 3
| 4
|
5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
|
12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
|
19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
|
26
| 27
| 28
| 29
| 30
| - | - |
|
|
|
|
|

2017/11/18(土)
Ashok JAIN Gallery
|
|
|
NYのロウアー・イースト・サイド「Ashok Jain Gallery」でのグループ展。 平成23年より制作している生活シリーズ、mixed mediaによるインスタレーション「Someone's Window」を展示しました。 Tabasco(誰かの窓 2017) 私が新中野の古い木造アパートに住んでいたのは就職したばかりの20歳の頃で、隣の部屋には独り暮らしのおばちゃんが住んでいた。(当時は「お婆ちゃん」と思っていたのだけど、今思えば今の私の年齢+10才ぐらいのおばちゃん、だったのかなと思う) 仕事にも遊びにも忙しくてあまり家にいなかったから、隣のおばちゃんとも話すどころか顔を合わせる機会も殆どなかったのだけれど、とある日曜日、部屋でゴロゴロしていたら「おはぎがあるからお茶しにおいで」と誘われた。 誘われたと言っても彼女の用件のメインは私への苦情で、「朝早くに階段を駆け下りるな」「深夜に音楽をかけるな」「友達を連れてくるな」などなど、やっと言えたとばかり捲し立てた後「ま、若いもんにそんなこと言っても無理か」と笑った。 沸いた湯を急須に注ぎ、彼女はおはぎを窓際の棚に供えて「召しあがれ」と手を合わせた。そう、あのお勝手の窓際の埃っぽい謎の棚。 神社の護摩札、食器洗剤、お釈迦さま、タバスコ、ご先祖や犬の写真、軟膏、安っぽい土産物のマリア像、殺虫剤、ハンドクリーム。なんでも一緒くたにごちゃっと置かれた奇妙な棚。 彼女の後姿に私はクスッと笑った。私の座っていた角度からは、彼女がまるでタバスコに手を合わせて祈っているように見えたのだ。 あの甘すぎるおはぎの味をまだ覚えている。甘いのが苦手だったから、歯に沁みるほど砂糖を張り込んだおはぎとの格闘にじんわりあぶら汗が滲んだ。そのせいか、おばちゃんと何を喋ったかは覚えていない。 夕暮れに街角を歩いていて、誰かの窓に目がとまる。磨りガラスの向こうに雑多な日用品が並んでいる。タバスコの赤い瓶を見つけて、隣のおばちゃんの手を合わせ祈る小柄な背中を思い出す。30年も前のあの日みたく、クスッと笑ってみようとする。 なにかに祈りたくなる時がある。 タバスコに祈るのも悪くないなと思う。
|
|
|
 |
 |
>> 返信
|
|