| | 携帯用 | |
お休み処
シャングリラ1を、A形フレームで立てる JSB 2010/04/03(土) 23:21
普通は、垂直に一本のポールで立てるシェルターの一例です
http://ulgstore.exblog.jp/12918725/
他にもA型フレームのテントでも、出入りのときに邪魔になるし
夜中に、倒す可能性もあるとか(笑)
Λの形(逆V型)にして解決してみたい
そこで、SPのソロ・ドームテントのテントポールを流用して実験してみました
元は、11本繋ぎのタイプ、234g、@360mmです
4本*2組で、逆V型を構成させます。1300mm長です
後は垂直です。残りの2本で、680mm長を作りました。合計で221gです
これを、シェルターの内に立てると
出入りが楽になりました
逆V型の2連ポール? そのまま閉じて
”2連型変形ステッキ”として使います
1本の矢は弱いが、2本の矢は強い!
諺は本当でした。実用になります(爆)
ゴムバンドで、暴れ留めを数箇所縛ってから使えばいいんです
ケータイで淹れる珈琲は、絶品の美味さ! JSB 2010/04/02(金) 23:49
ドリップ式抽出を行う方々は多いと思います
それぞれの”自称・家元”が多く存在するのです
ちなみに、JSBは、お箸ドリップ(苦笑)
新たに世界初、振動の機能を追加して
あのアロマ抽出の限界点を突き破りました!
今までに、加圧、減圧、温度、粒度、焙煎度合い、蒸らし、などの要素がありました
外力を加味する、という意味を拡張して考えて
遂に、4月1日に 此処に至りました
製法特許を取る気は、無し(爆)
写真は、原理図ですが、
ドリッパーなどの軽量化を工夫して
ウルトラライトになれば、ケータイの微力な振動でも
必ずや、焙煎豆の抽出に効果を及ぼすと考えています
ps. 自分では、美味くなったような気持ちが少しだけ?、、、ある、、、
気のせいか?電池が直ぐに無くなるようです(痛)
aromax+平丸型の灰皿=新種? JSB 2010/04/02(金) 18:42アロマックス缶のネジ頭部のネック直径は、45mm、高さは20mm
100均店の平丸型携帯灰皿は、高さが20mm
直径65mm、内径は45mm
そこで、両者を繋ぐと
全高さ40mm、直径65mm
およその貯水量が90ccの密閉蓋付きの
ノーブランド・トランギア・ストーブが完成する はずです
+ Powered By 21style +