| | 携帯用 | |
お休み処
スプーン又はペグなどで、キャリパー式ポットハンドル JSB 2010/03/28(日) 03:37
メタルで、ストレートハンドルのスプーン
あるいは
パイプペグ、デルタスターの断面のペグを利用して
キャリパー式のポットグリップを作りましょう
二つの部品をアルミ板などから折り曲げて、でっち上げます(笑)
棒に通して、指で引き絞り、ポットを持ち上げます
スプーンの場合、柄端にまとめておいて食事は可能です
ペグの場合、ヘッドに刻みを入れると
手元側の部品一個だけあれば
それでも機能します。ペグに紐でぶら下げておくのも、小粋でしょう
余分に一本専用に準備かな?
トリニティライトストーブ kaizen3 JSB 2010/03/16(火) 18:18
というか、弱火力のためのTipsです
CFCの単位量を大きめに設定すれば
大きな火力を得るのは、簡単です
ちなみに SP450ポット、水200ml、無風、風防無し
給湯時間は3分15秒で97℃を越えました
チタン奢熱板のおかげでポットハンドルを
素手で気軽に持ち上げられます
ハンドルの温度は38℃ぐらいです
そのままの条件でも
チタンリボンだけを摺り下げて
吸気を絞るだけで
同じ200mlを沸かすのに、7分10秒以上も掛かるようになります
野外では、案外とのんびり沸くほうが役立つ場面も多いのです
えっ、もっとゆっくりと、、、ですか
ハイハイ、とっておきの秘策が在ります
ビックリ水を少し CFCに振り掛けてください
kaizen2:YouTube動画をご覧下さい
http://www.youtube.com/user/dutro76#p/a/u/0/t4OZGr3mVl4
Re:トリニティライトストーブ kaizen2&3 図解 JSB 2010/03/16(火) 23:42
走り書きメモで失礼しますが
こんな形の、仕組みです
1:内側へ折ると、チタンリボンの端部形状のために
安定してストーブの胴径に固定する
2:その片側を押し込むことで、簡単に外せる
☆WWの縦スキマの直ぐ脇に端部をセットすると都合良い
3:逆に、外側へ折りWWのスキマから端部を飛び出させる
この端部を両側から挟むと、緩くなる
発展させると、燃焼中の火力可変も夢では無い
給湯時間が、2倍ズームになる程度
デジカメに比べたら、まだまだ機能不足
アルコールを燃やして、ランタンの明るさを増したい
ユニフレーム?のガスランタンのように
壊れ難いマントルのようなモノを探したい
JSBのブラッシュアップは 続く(爆)
Re:トリニティライトストーブ kaizen2&3 図解 JSB 2010/03/20(土) 01:31 TRINITY LIGHT STOVE kaizen5
超速給湯を可能にするというものです
純正部品のひとつに、Esbit燃焼台があります
全表面燃焼を促す仕掛けです
この原理をCFを燃やすときにも使うTipsです
但し、純正品はEsbit専用です、この実験には使用禁止です。銀ローが熔けます
別仕立てのアミを準備してください
SP450で、水200mlの給湯時間は3分間を待たずに沸騰すると思います
、、、、、、、、、、、、、、、、、
さらに、オプション設定です
別のCFを準備して、竹輪の形に作ります
外径には33mm以内の自主規制枠が有ります(苦笑)
空芯CFC を網の上に立てますが、1クールでの燃料不足が予想される場合に
底部分のCFにもアルコールを滲み込ませて
もういちど燃料ビンへCFCを戻すことを繰り返すと
見掛け上、一回分の燃料が増える計算になります でしょ?
アルコールの量も充分に溜まり
CFの 表面積/体積 も最大限に近い
空芯内にも高温高速ガスが上昇する、CF全表面燃焼
チタン風防も使い、高温環境を整えてください
この組み合わせが
とっておきの、最速給湯をもたらす仕組みです
加熱し過ぎにも、くれぐれもご注意
チタンが赤熱しています(怖いほど)
200mlの給湯時間が
純正CFCを使い
3分間から、、、、、8分間を
空芯CFCでは
3分間以内の素早いボイルを実現します
極弱火の方法と灯油ランタン明るさ調整 JSB 2010/03/18(木) 17:57極弱火の方法と灯油ランタン調整の Tipsです
ストーブの、極弱火
赤色では無く、青い炎が欲しい
吸気量を絞るよりも、燃焼面積を減らすことにしました
水盤に置き、燃焼温度を低めに保つこと
具体的には初めに、受け皿のCFを濡らす
それから、チタンリボンを細く巻き事務クリップで留める
CFCを収納できる直径です(笑)
灯油ランタン ”S管のグリップ” (15g)
S管は、素晴らしい機能を持っていますが
程好い嵌めあいのパイプは見つけ難い
そこで、アルミ薄板から曲げて自作
”の” の形に巻きつけて
事務クリップを取り付け、シリコンチューブで火傷防止
使うコツは、左右に回転させながら
蓋を押さえ気味にして ”S管のグリップ”を上下します
灯心が痛んだ場合は、S管と同様に
外側を下げてから灯芯の先端を掴んで引き出します
位置の上下で、明るさの調節も安全に出来ます
CFを濡らして熱対策とするのは
バカブンドさんのTipsです
Re:極弱火の方法と灯油ランタン灯芯上下調整 Vagabund 2010/03/18(木) 18:16 JSBさん すごい すごい!
なんか嬉しいですよね いろんなアイデアが出て どんどん面白くなってきてると思います。
皆さんが 自分にあったKAIZENをすると ホント楽しいStoveになると思います。
既に火力を抑えているのは周知の事実! 実際は200cc/210secぐらいなのに
これ以上もいけちゃいますもんね〜
今後もよろしくお願いしますね(*^。^*)
Re:極弱火の方法と灯油ランタン灯芯上下調整 JSB 2010/03/18(木) 22:07
未完成のTipsも、いっぱい有ります
燃焼中に火力の可変が出来る!
チタンリボン・アウターグリップ
チタンリボンはスプリングバックが強いので、バネ作用でWWに密着します
WWの縦スキマ
このための布陣なのだ、と理解しています(笑)
なお、写真は、イメージ・モデルです(痛)
チタンリボンの裾模様
おなじみの、サイクロン燃焼・吸気
三分の一回転までは、廻り込んだような?
実現には、まだ遠い!?
JSB's TRINITY cyclone burn なう
+ Powered By 21style +