ラチコと母のドキドキ日記

1月 19日(月) 世界遺産 富岡製糸場
1月 18日(日) 水上温泉
1月 10日(土) 初詣
2015年 1月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


 
 2015年1月19日(月)
  世界遺産 富岡製糸場
昨年10月に兄夫婦と一緒に富岡製糸場を見学した時に、おばあちゃんを連れてきたら喜ぶだろうなあと思い、今回一緒に来ました。 
 
今回はワンコ入場禁止になっていたので、ラチコは車でお留守番。 
 
 
 
遥か昔、私が子供のころ、まだ養蚕がさかんで、村のほとんどの家で農閑期に蚕を飼っていました。 
 
母が1日に何度も家の前の桑畑から葉っぱを摘んで来ては与えると、蚕たちは嬉しそうにシンシン、シンシンと音を立てながら食べていました。 
 
1_ほどだった蚕がみるみる大きくなって、人差し指ほどの大きさに成長すると、たまに作業場から脱走するヤカラもいて、茶の間や座敷でうごめいていることもありました。 
 
私は見つけるとそっと手のひらに乗せて、「ここにいたら、ごはんが食べられないよ」 と言って戻してあげました。 
 
蚕はぷにょぷにょした体や目のような模様(子供の頃は目だと思っていた)、ピンと立ったしっぽなどよく見ると愛らしい姿をしています。 
 
そのうちに葉っぱを食べなくなって、透き通るような色白美人になって、上半身(?)を大きく左右に振りながら、口から絹糸を吐いて繭を作るのです。 
 
とても神秘的です〜 
 
 
 
この蛾の幼虫である蚕は、親しみと尊敬の念を込めて 「ぼこさま」 と、様づけで呼ばれておりました。 
 
繭玉から糸を取った後のサナギは、乾燥されて錦鯉のエサになったそうです。 
 
佃煮にして人間が食べていた国や地方もあったとか。 
 
 
 
 
桑の葉のご馳走をたっぷり食べ、大事に育てられたお返しに、自らのすべてを人間に捧げてくれる「ぼこさま」は、「様づけ」が当然ですよね。 
 
「ぼこさま」は昆虫の鑑です。 
 
 
 
おばあちゃんは、ガイドの方から特別に繭玉のストラップを戴いて、本当に嬉しそうでした。 
  


<<BACK 18日 水上温泉




| 携帯用 | | RSS | | 検索 | | Home |


++ Powered By 21style ++