++山根一男の徒然日記++
山根一男HP 〜やまネット〜

山根一男掲示板

8月 16日(土) 腎不全の緩和ケア〜透析を止めても最期まで笑顔で〜
8月 15日(金) 回覧開始!8月24日(日)に若葉台わくわくアカデミー
8月 12日(火) 大阪経由山梨へ1000q、上野千鶴子先生の手料理
7月 06日(日) ときめきコンサート in あづ満
6月 28日(土) 明日、西可児駅周辺を美しくする会
6月 15日(日) 母校の同窓会滋賀支部総会に出席
6月 07日(土) 今日は行方不明者捜索にはじまり青パトで終わる
6月 02日(月) 6/7(土)に7.15可児川豪雨災害行方不明者の手がかり....
5月 30日(金) 青パトの順路を変えてみた
5月 29日(木) 朝は味噌汁だけ
2025年 8月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- - - - - -

 

 2025年8月16日(土)
 腎不全の緩和ケア〜透析を止めても最期まで笑顔で〜
 主題のテーマの講演会に行って来た。正確には、第3回 腎不全の緩和ケア研究会〜腎不全でも最期まで笑顔で生きられるのか〜というテーマで、第一部がそれで、第二部は医療関係者限定ということになっていた。 
 
 場所は、岐阜市の県立図書館多目的ホール。実は県立図書館に入るには初めてで、あまりの立派さに驚いた。 
 
 腎不全とは、緩和ケアとか、ホスピスとか、透析という言葉がキーとなっているが、今現在私が強い関心を持っていたわけではない。 
 

 なぜ、参加したかというと、先日8/10〜8/11に八ケ岳南麓の上野千鶴子先生の山荘を尋ねたときに教えてもらった。てっきり講師として行かれるのかと思っていたが…プログラムに先生の名前はなかった。 
 
 主催者の日本在宅ホスピス協会 会長で、岐阜市にある小笠原内科(岐阜在宅ケアクリニック)の院長、小笠原 文雄からのお誘いのようだ。 

 ノンフィクション作家で、『透析を止めた日〜腎不全の夫を看取って〜』が医療分野としては異例のベストセラーになっている堀川 恵子氏の講演が最初にあった。 
  
 透析を止めるということは自殺行為に等しいという一般的な考え方があるが、在宅でそれを実行する人が増えている。とはいえ在宅医療や、ホスピスはがん患者しか使えないという制度上の問題もある。 
 
 大変勉強になった。上野千鶴子先生にも挨拶できたし,行ってよかった。
 

>> 返信
 

 2025年8月15日(金)
 回覧開始!8月24日(日)に若葉台わくわくアカデミー
 若葉台自治会の15日回覧が始まった。私は現在、若葉台自治会の3丁目B班の総務係をしているので、3丁目B班の分の回覧物をセッティングして7つの組に配布するという役を持っている。※写真は1クリックで拡大します 
 
 ので、回覧物はいち早く分かる。今月15日回覧の中に私が作成した8月24日(日)に、若葉台集会所で開催するコンサートのチラシが入っていた。 
 
 およそ2年半ぶりだ。それまでは15年間に35回開催してきた若葉台よもやま大学の後継にあたる『若葉台わくわくアカデミー』を8月24日(日)午前10時〜11時半くらいの時間帯で実施する。 
 
 出演者は、霞 祥子さんと夫のわたるさん。しょうこ&わたるである。霞さんとは、16年前の7.15可児川豪雨災害の被災者を支える会で知り合った。 
 
 若葉台よもやま大学にもユニットは違うが3回くらい出ていて気ごころが知れている。毎月、第3水曜日の午前10時から広見地区センターでときめきサロンという音楽と健康講座をコラボしたイベントをやっており、今回はその若葉台バージョンという形だ。 
 
 ともあれ、復活が悲願だった。レベルの高い音楽や講演を、住民に一番身近な若葉台集会所でやることに意味がある。集会所といっても軽く100名以上は入れるホールがある。 
 
 広い駐車場もある。若葉台にお住まいの方以外でも大歓迎である。 
8月24日(日)午前10時〜10時30分くらい 
 
 ぜひ、お越しいただきたい!  ※開催協力金300円お願いします。
 

>> 返信
 

 2025年8月12日(火)
 大阪経由山梨へ1000q、上野千鶴子先生の手料理
 9日(土)から11日(月・祝)3日間で約1000q運転した。目的の最初は9日の夜、大阪府泉佐野市であった街角ライブを聴きに行ったこと…Eri&Jessという二人組の女性デュオで、Eriさんは、28年前に大阪ボランティア協会で一緒に活動していた方。 
 
 銭湯の建物をそのまま利用したライブ会場がとてもユニークで、まちの市民文化の高さを感じた。素敵なコンサートだった。 
 
 その後、尼崎市の友人宅に泊めてもらい、翌日その友人と山梨県北杜市の恩師である上野千鶴子先生の山荘を目指した。その友人も48年前に、大阪経済大学で一緒だったが、同級生ではない。彼は二部(夜間)の学生だった。 
 
 なぜ、知り合いなのか…今となっては分からない。上野千鶴子先生を慕う学生集団がいて、その中のひとりだ。その頃、上野先生は29歳、某短大の講師で大阪経済大学へは社会学の2コマ(1部の5時限目と2部の1時限目)教えに来ていた。 
 
 その頃のことは、先生の著書『サヨナラ、学校化社会』(太郎次郎社)に、偏差値四流校の学生たちは…で描写されている。四流校はあんまりだとは思うが…東大と比べたらそうなるのだろう。 
 
 ちなみに、上野千鶴子先生の東大入学式でのスピーチがYouTubeで観れるが、本当に素晴らしい!中国や台湾でも絶賛されているとのこと。 
↓↓↓ 
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90+%E6%9D%B1%E5%A4%A7+%E7%A5%9D%E8%BE%9E 
 
 

さて、友人を乗せて山梨県北杜市の先生の別荘までは450qほどあった。16時過ぎについて、夕食はすべて先生の手作りで、地場の野菜をふんだんに使ったものだ。どれも美味し過ぎていっぱいいただいてしまった。 
 
 山荘は二棟あって、母屋にあたるのは晩年婚姻関係にあった歴史家の故色川大吉氏の建てたもので、なんと私は色川大吉氏の書斎に泊まらせていただいた。 
 
 翌日、先生の書斎のある別棟も案内していただいた。60uもある広くて、天井も高い部屋に、本棚が十幾いくつあり、本は奥から3列に収まっているので途方もない本の数だ。 
 
 おそらく、ジェンダー平等とか、家族社会学、介護に関する本なら日本最大ではないかと思う。 
 
 先生から『八ヶ岳南麓から』(山と渓谷社)と『史上最悪の介護保険改定?!』(岩波ブックレット・樋口恵子共編)をいただいた。 
 

 上野千鶴子先生は、2024年米タイム誌の『世界で最も影響力のある100人』に選ばれた方だ。大学2年生の時に出会い、とても小気味よい講義をされたのに引き込まれて今でもお付き合いいただいていることに感謝しかない(^^)
 

>> 返信
 

 2025年7月6日(日)
 ときめきコンサート in あづ満
 いつも毎月題水曜日 午前10時か、広見地区センターで開催されてい『しょうこ&わたる 10歳若返るワクワク💛ドキドキ ときめきサロン』が、下恵土のあづ満隣りのMusic Lounge Azumaであった。 
 
 20名限定のコンサートライブで、毎月のときめきサロン(500円)に比べると多少お高めではあったが、霞 祥子さん(しょうこ&わたる=霞 祥子さんと夫のわたるさんとのデュオ)の活動を応援している。 
 
 霞さんとは、15年前の7.15可児川豪雨災害の行方不明者のご家族を応援する会で、知り合い義援金集めのチャリティコンサートまで開いて、被災者のご家族を招待してくれた。 
 
 CDも数枚出していて、以前からご家族で音楽活動をされている。とても情熱があり情に篤い方である。元銀行マンのご主人わたるさんがギターを担当し、懐かしい昭和歌謡など皆で歌うスタイルがとてもいい。 
 
 10年若返る…ということで、笑顔のレクチャー等も織り交ぜながら、霞 祥子さんの底抜けに明るいトークで楽しく時間を過ごせる。今度、若葉台で音楽イベント等を復活する時には、ぜひトップバッターになってほしいとひそかに思っている(^^♪ 
 

>> 返信
 

 2025年6月28日(土)
 明日、西可児駅周辺を美しくする会
 3で割り切れる月、すなわち3月・6月・9月・12月の最後の日曜日の午前9時30分より『西可児駅周辺を美しくする会』を実施してきた。 
 
もうかれこれ17年続けている。紆余曲折があり、最近は告知ができていないこともあり数人程度の人数でやっている。今日も、前日の告知となり申し訳なく思っている。 
 

 それでも来てくれる方があれば嬉しい。西可児地区には2万人近い人が住んでいるが、その中心市街地が草ぼうぼうでは残念だ。せめて、人目につくところの草やごみはきれいにしたい。 
 
 もとより、暑い季節だ。可能なだけ、たとえ30分だけでも参加してもらえると嬉しい。明日は初めて長男の子、すなわち孫も参加よていだ(^^♪ 
 

 無理のない程度に、少しでも私たちの住むまちがきれいいになったら嬉しい。 
集合場所は、写真にある中切公民館下の夫婦松のある手水場(神明神社)の辺り。9時30分めどだが、もっと早くとも遅くてもいい。ご近隣の皆さま,清掃が好きな方の参加をお願いします。 
 問い合わせ⇒090‐1821‐4777 山根一男  
 
 
 
 

>> 返信
 

 2025年6月15日(日)
 母校の同窓会滋賀支部総会に出席
 滋賀県草津市のクサツエストピアホテルで開催された大樟会(おおくすかい=大阪経済大学 同窓会)に、近隣支部からの来賓として参加した。 
 
 母校、大阪経済大学の同窓会組織の岐阜支部長として、10年くらいやっている。卒業生は約90年の間に10万人を超えるので、同窓会といっても学生時代に机を並べた友人は一人もいない。 
 

 ただ、同じ大学で青春時代を過ごしたということだ。歴史のある大学だけに、年代もいろいろで、私は46期卒ということで、中堅くらいか、まだ先輩の方が多い感じだ。そんな中で91期卒というこの春卒業したばかりの若い男性も参加していて、とても爽やかだった。 
 
 大学当局の説明によると、全国に大学は813もあって、その中で私学の入試志願者の倍率が9倍以上の大学は69しかなく、大経大(大阪経済大学の略称)は10.2倍ということで高い。 
 
 ちなみに1倍台の大学(私学)が208校あるらしい。受験したらほぼ通る、通さなければ定員割れになる大学だ。 
 
 それと就職率ランキングでは、近畿の大学では京都大学・神戸大学・大阪公立大学・大阪大学に続いて5位!私学では関関同立(関西大・関西学院大・同志社大・立命館大)を押さえての堂々1位だったとのこと。 
※日経キャリアマガジン「価値ある大学 就職力ランキング 2024〜2025」 
 
 その他、就職率ランキングの行動力の部門では、筑波大学・九州大学・大阪公立大学についで全国4位だという。 
 
 
私が現役学生だった半世紀ちかく前は、経済学部と経営学部のほぼ単科大学で、女子学生は1%くらいしかいなかったが、その後情報社会学部や人間科学部、国際共創学部が加わり、学生数約8,000名、女性比率30%の大学になった。 
 
 偏差値では関関同立に及ばないが、就職率では上。名より実を取る方にはお勧めだ。関西を中心に経済界に長く人財を供給してきた成果だと思う。以前に比べて中部圏から大阪経済大学に入る学生は減っているが、卒業生としてはぜひがんばってほしい。
 

>> 返信
 

 2025年6月7日(土)
 今日は行方不明者捜索にはじまり青パトで終わる
 今朝は第百○○十回目となる、7.15可児川豪雨災害行方不明者の手がかりを探す会に始まった。 
 
 このところ忙し過ぎて、今日の準備ができてなかった。準備といっても、道具などはいつも決まっているので、どうってことないが、唯一お昼ご飯を何にしようということが一番重要になる。 
 
 それで、昨日気づいたのが23時過ぎていた。何にするか決まってないときは、スーパーに行ってから決めることが多いが、この時間にこの地域でやっているスーパーは、私の知る限り2つしかない。 
 
 広見のドンキホーテか、桜ケ丘の西友(24時間営業)だ。最初にドンキホーテに行ったときは午前0時を過ぎていた。牛スジ肉入りのビーフシチューを作ろうと決めたが、ドン・キホーテには肉は売ってないことに気づいた。 
 
 それで、桜ヶ丘の西友まで行った時には午前1時を過ぎていた。帰ってからジャガイモや玉ねぎを少し加工してたりしたら寝るのは3時になってしまった。 
 
 結果、寝坊して主催者なのに集合時間に遅れるという失態をおかしてしまった。やはり無理は禁物だ。 
 
 10時過ぎに現場に着いたが、今日は土曜日で駐車スペースがなかった。近くのカニ看板さんと、オーベルジュ・ドゥ・リリアーヌ(高級フランス料理店)さんが快く駐車スペースを貸してくれた。感謝である。 
 
 現場=行方不明者の手がかりがあるとにらんでいる場所=可児川・木曽川合流地点は、かなり変わっていた。木や竹がかなり伐採されていた。そして草がすごく伸びている。 
 

 結局,草刈や道づくりで体力的に限界となった。お昼はまあまあ美味しくできた。こげ飯を食べられるのはこの時だけだ(^^♪ 
 
 夜は、今月2度目の青パト。3人の予定だったが、ひとり都合が悪くなり私の運転で2人乗務となった。その方は、元警察官、やはり行動や視点がどこか違う。心強い。 
 

 今日はいつもと逆回り、虹ヶ丘・若葉台・愛岐ヶ丘といつもは最後の方でアナウンスもできていない地区を先に回った。コースを変えるだけで、結構新鮮だ。今日は36q走った…異常なし! 
 
 
 

>> 返信


>> 過去の日記へ



| 携帯用 | | RSS | | 検索 | 

++ Powered By 21style ++