ラチコと母のドキドキ日記

11月 10日(月) きのこ採り
11月 02日(日) 紅葉ドライブ
10月 25日(土) 美人がどっさり!?
10月 20日(月) カナヘビ界では絶世の美女?
10月 19日(日) 杜々の森名水公園のカナヘビ
10月 12日(日) こしじ秋まつり
10月 11日(土) 富岡製糸場
2016年 4月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


 
 2014年11月10日(月)
  きのこ採り
兄嫁のみっちゃんと友人のFさんと某山へきのこ採りに出かけました。 
 
収穫はシモタケとナメコがほ〜んのちょっぴり。 
 
でも、きのこ採りのだいご味は収穫高じゃなく、ワクワクしながら目を凝らして探しまわるプロセスにあり。 
 
負け惜しみでした〜  


 
 2014年11月2日(日)
  紅葉ドライブ
山古志の母は、今の時季360度紅葉に囲まれて暮らしているくせに、毎年 「紅葉を見に行きたい」 と言います。 
 
それで、兄夫婦と一緒に母を連れて紅葉見物に出かけました。 
 
たしか…山古志→入広瀬→守門→栃尾 だったと思います。。 
 
紅葉は見頃で、とってもきれいだった…  
 
母も喜んでいました♪ たしか。 
 
( この日記は翌年の2015年10月28日に、ボケた頭で思い出し思い出し書いています。1年遅れだぁ〜とほほ )  


 
 2014年10月25日(土)
  美人がどっさり!?
兄夫婦と紅葉見物に出かけました。 
 
魚沼スカイラインは紅葉のまっただ中かと思いきや、なんだかパッとせず、残念…。 
 
しかし、魚沼スカイラインから十日町へ抜ける道で、素晴らしい交通看板を発見! 
 
この看板は数年前にちらっと見かけたことがあって、もう一度しっかり見たいと思っていた看板です。 
 
 
              ここが白羽毛 
 
             美人がどっさり!? 
 
            子どもがチョロチョロ! 
 
              スピードだすな 
  
               あぜ道会 
 
 
という看板でした。 
 
地区の中にあったもう一つの看板には 「美人がどっさり」 と、超がついていました。 
 
でもこの山間の地区には、車から見る限り、美人も子どもも見えませんでした。 
 
ただ、むか〜しの美人がお二人、なんたら商店の前で楽しそうにおしゃべりしていただけでした。 
 
一度見たら忘れられない、私はこの自虐看板?が大好きだわ♪ 
 
「あぜ道会」、ばんざ〜い!  


 
 2014年10月20日(月)
  カナヘビ界では絶世の美女?
この子が山古志出身、東京で暮らすカナちゃんです。。。 
 
カナヘビ界では絶世の美女だそうです。 娘曰く。  


 
 2014年10月19日(日)
  杜々の森名水公園のカナヘビ
栃尾の杜々の森名水公園で散歩していると、突然草むらから一匹のカナヘビが現れました。 
 
まだ小さくて、こどものようです。 
 
ラチコに驚いたのか、自ら尻尾をちぎってしまいました。 
 
 
 
先月、孫のゆっくんが山古志で捕まえて、東京へ連れて帰りペットとして飼っているカナヘビに比べると、色が黒っぽくて野性味あふれています。 
 
あれほど虫が嫌いだった娘(姉1)が、今ではゆっくんに洗脳されて、カナヘビを手のひらに乗せた写メを送って来るようになりました(どひゃ〜!)。 
 
そして 「うちのカナちゃんは、カナヘビ界では絶世の美女」 などと本気で言っています。 
 
もう、言葉もありません…。 
 
 
 
この後、カナヘビはラチコに食べられることもなく、無事に草むらに逃げて行きました。  


 
 2014年10月12日(日)
  こしじ秋まつり
今年もほったん一家と、お椀を持参して「こしじ秋まつり」に出かけました。 
 
1万人なべのお汁に、もち播きでゲットしたつきたて餅を入れて食べながら、ステージショーを楽しみました。 
 
今日はあちこちで秋のイベントがあるけれど、やっぱり 「1万人なべ」 に決まりでしょー。  


 
 2014年10月11日(土)
  富岡製糸場
世界遺産になった群馬県富岡製糸場へ兄夫婦と主人とラチコと行って来ました。 
 
ラチコは敷地内には入場できますが、建物の中には入れません。 
 
が、もうじき犬は全面入場禁止になるだろうと、受付の人が言っていました。 
 
今来て、正解でした〜♪ 
 
見学料は大人500円、ワンコ無料。 
 
私が子供の頃、我が家では蚕を飼っていたので、繭ができるまではよ〜く知っているけれど、繭のその後の運命を初めて知りました。 
 
こんな風にして繭が絹糸になっていたんですね〜 
 
 
ちょうど「花まゆ展」が開催されていて、造花が本物以上に本物っぽくて感激しました。  


<<戻る    >>前の日記へ



| 携帯用 | | RSS | | 検索 | | Home |


++ Powered By 21style ++